2020年お泊まり保育1日目
お待たせしました!
びわでのデイキャンプを終え、夕方宿泊先に移動してきました。予定通りに全ての予定を無事にすごしています。
お風呂にも入り、全員すやすやと夢の中です。
びわ青少年の家に到着
心地よい風が吹き、みんな思い切り追いかけっこ!
村の使い方を案内してもらいました!
まずはグループ名決め
赤い屋根の前の広場でおもいきり走り回り
おにぎりを食べて元気チャージをしたら、
いよいよ散策へ!
エイエイオー
忍者の巻物を探すぞー
たっぷり1時間以上歩き回り、
お次はカレー作り
美味しい美味しいカレーができました!
鍋いっぱいあったカレーはあっという間に空っぽに
バスに乗って移動。
汗をいっぱいかいた後のお風呂に
「あー気持ちいい!!最高!」
「さっぱりした!!」
と大喜びでした。
友だちとおしゃべりを楽しみながら、おやすみー。
明日また元気に目覚めますように!!
年少さんの初登園
朝はお母様と門でのお別れとなりましたが、私たちが思っていたよりも、「幼稚園楽しみだったよ!」と登園する子も多く、さっそく砂場あそび!「おかあさーん」と涙が出ていた子も、先生や友だちと遊び始めると色々なお話をしてくれました。
まだ友だちの名前はわかりませんが、先生を介して、お互いの存在を感じています。
「どうしたの?」と声をかけてくれる子もいました。
「何してるの??」
やっぱり友だちのしていることが気になります。
これこそ幼稚園!!
とても暑かったので、ホースでお水をシャワーにすると、「キャ〜!!」とおおはしゃぎ!
外遊びを一通りたのしみ、室内へ。
YouTube配信で紹介した、マグファーマーは大人気でした!ひたすらたくさんくっつけます。
「お絵かきしたいな!」
一人が描いていると「わたしも」「ぼくも」と集まってきました。
プラレールも上手に線路をつなげてくれました。
おままごとの部屋には女の子たちが集まりお人形あそびやお料理づくりをしてくれました。
たくさんあそび、おかあさまが恋しくなってきた子もチラホラ出てきたので、「お片付け」の時間に。
うがい、手洗いをして、コップとタオルをしまいました。みなさんとっても上手でした!
さあ、次は幼稚園探検にいきますよ!
ここは絵本の部屋です!
最後はお部屋でお祈りも上手にできました。
また来週会うのが楽しみです!
オープンチャーチお待ちしています!
たくさんの品物をご寄付いただき本当に感謝です。
並べるのも一苦労なほどたくさん集まり、いつにも増して賑やかな保育室になりました。
おもちゃもたくさん!
幼稚園保護者会の方々の手作り作品もあります!
園庭には食べ物屋さん
小児癌支援のための
レモネードスタンドも準備。
子どもたちが募金活動に挑戦します。
ホットレモネードも準備しましたが、この暑さなら冷たい爽やかなレモネードが良いかな??
急遽おもちゃ釣りも用意しました。
ホールでは友だちと遊び、
ダンスも?したいな!!
絵本読みの時間も取れたらいいなと思ってます
ちゅうりっぷのお部屋は
赤ちゃんがごろごろできるスペースを作りました
お母さんたちはコーヒー飲みながらホッと一休みしてください!
ワークショップアロマサシェも
子どももできるようになりましたので、ぜひご参加を!
オープンチャーチ告知チラシ
10/20オープンチャーチにむけて
10/20日の、平塚教会オープンチャーチには幼稚園も参加します!
今年は台風の影響で運動会が15日にずれ込んでしまったので、とっても慌ただしくしていますが、運動会も年長秋期保育も無事にできたこと、本当に神さまのめぐみをいただいているとしか思えず、感謝です。
年長だけの特別な4日間の夏期保育は、暑さで健康状態も不安なことから、夏に2日間、秋に2日間に分けて行うことにしました。
夏には市内パン工場にてパン教室を行い、2日目は幼稚園にて粉から作るうどん作りとボディーペインティング遊び&最後はプールで思いっきり水遊び!のプログラムを行いました。
そして運動会後の今週16日水曜と17日木曜、園外保育をしてきました。
水曜は地元割烹料理店にて作法を学びました。お辞儀の仕方や畳での簡単な作法を教えていただき、お菓子をいただいた後はお抹茶をいただきました。「あんこ苦手だったけど、美味しかったー!」「お抹茶すごくすごく美味しかった!もっと飲みたい!」
と子どもたちは大喜びでした。
運動会のはしゃぎ方とは打って変わり、おしとやかに上品に振舞う姿はさすがの年長児でした。
3種類のお辞儀もすっかりお手の物に!
翌日は湘南平のハイキング!
スペシャルおにぎりを持って元気にのぼってきました!いつもは頂上で食べるおにぎりですが今年の年長児は「お腹すいて力出なーい」と初めて途中の休憩場所でお昼にすることに!!
でも食べた後は元気いっぱい!最後は階段を駆け上がってゴール!しました。
そして先生たちは保育後に日曜に迫ったオープンチャーチの準備。
リサイクルマーケットの仕分けをしたり、レモネードスタンドのレモネードの下準備をしたり。
この小児癌支援の為のレモネードスタンドは、9月のふれあいデーでも行い、「すごく美味しい!」と大変たくさんの方々が募金をしてくださいました。(園児数68名の小さな園で、9千円近くの募金が集まりました!ありがとうございました。)このオープンチャーチでも引き続き募金をして、微力ながらも病気と闘っている子どもたち、その子どもを支えるご家族の方々の励ましができたらいいなと思います。
このブログをお読み下さった方々、10/20日はぜひ平塚教会のオープンチャーチにいらして、レモネードスタンドで美味しいレモネードをお飲みください!!
寒くなってきたので、今回はホットレモネードもご用意する予定ですよ!
レモネードスタンドの他、
子どもたちには幼稚園ホールでたくさん遊んでもらいながら、お母さまたちにはホッと一息コーヒーでも飲んでいただこうと準備しています。幼稚園選びのこと、お子さまの成長のこと、習い事は何がいいのかな???おススメのお医者さんはどこ??なんでもかんでも楽しくおしゃべりして情報交換しましょう!
そして、お母様、お父様のためのワークショップ「アロマサシェ作り」も企画しています。ワークショップご参加の間、お子さまを見ている方がいらっしゃらない方は、幼稚園教諭がお預かりしますので、ほんの30分、香りに癒されながらリフレッシュの時をお持ちください!
こちらは予約制となります。当日席も若干用意してありますが、お子さまのお預かりは前日(土)までにお申し出ください!
ご予約は平塚二葉幼稚園までお電話にてお願い致します。
第37回同窓会
夏休みに入った初日、同窓会を行いました。
1年生から6年生が集い午前中の数時間を楽しく懐かしみながら過ごしました。
子どもたちは園庭に入ってくる時はちょっと照れくさそうですが、一歩園舎に入ると幼稚園の時と同じ笑顔が戻ってきます。
1年生から6年生まで縦割りのグループを作って、先生たちも入りボールパスゲーム!
落としたらやり直し!
相手を思いやって投げないと、中々上手くパスできないことが分かりました♪
ついつい幼稚園の時のことを思い出し、
〈ルールもちゃんと理解して、負けても「もうやらない!」ともならないで。みんなすごいなぁ〉
なんて思ってしまいました。
来てくれた60名の子どもたちみんなまっすぐ素直に育ってくれたなぁ。と感じました。
お次はフルーツの名前でビンゴゲーム。
イラストで書いたり、文字で書いたり。
6年生のMさんは
スラスラ〜っとデッサン風に!
すごい♪
ビンゴした人からおやつのゼリー飲料
ぷるんぷるんQOO
をもらって、みんな揃ったところでいただきます!
最後は同窓会が今年最後になる6年生から、一言ずつ挨拶をしてもらいました。
名前と学校名。今夢中になっていることや頑張っていること、幼稚園での思い出など。
恥ずかしがってお話ししてくれないかな?と思っていましたが、みんなとてもしっかりとお話ししてくれました。
当日の様子のお写真は同窓会時お帰りの際にお配りしましたプリントをご覧下さい!
明日は締めくくりの日
今日は特別に喜びに溢れる日になりました。
卒園生のツムギさんが、幼稚園をモチーフにした絵を描き上げ幼稚園に持ってきて下さったのです。
1ヶ月ほど前に懐かしい園舎を見にこられ、楽しかった二葉幼稚園の生活を思い出しながら描いてくださいました。
園児たちも玄関に集まり、絵に見入っていました。
見れば見る程じっくり見たくなり、「これはジャングルジム?」「これは??」と次から次へと色々な声が飛び交い、子どもたちの瞳は真剣そのものであったり、キラキラしていたり。
ツムギさんも小さな子どもたちに囲まれてとても嬉しそうにしていらっしゃいました。
絵は玄関に飾らせていただきました。
絵を飾った場所には、卒園生の保護者と子どもたちが卒園の記念に幼稚園に手作りして下さった日めくりカレンダーが置いてあったのですが、絵を飾るために、日めくりカレンダーにはお引越しをしてもらうことに。
毎日見ていたカレンダーですが、改めて見てみると2003年卒園。と書いてあります。16年も飾られていたんだなぁ。と時が過ぎる早さに驚きます。そしてもう一つ、
「そう言えば、ツムギさんの卒園もこのころだったよね?」
と思い出し、探してみると、、、
ありました!
年長さんだったツムギさんの写真とその時に描いてくれた絵が。
16年の時を経て。
きっとツムギさんの絵はこの場所に飾られる為に今までここにカレンダーがあったのかもしれないな。
と
神さまの導きを感じずにはいられない日になりました。
明日はお楽しみ会。
流しそうめんをする予定ですが、お天気はどうかな?
なんとかできるといいなぁ。。